オフィシャルブログ

宮崎農園の農家日和~収穫~

皆さんこんにちは!

 

宮崎農園、更新担当の中西です。

 

 

 

一本ずつ、手で収穫。島原フルーツにんじんの「丁寧な出荷」の裏側


今回は前回に続き、長崎県島原市で育てた「フルーツにんじん」が、
食卓へ届くまでの収穫から出荷までの舞台裏をご紹介します。


◆ 収穫のタイミングは“糖度と色つやを見極める”

 

にんじんの収穫は、播種からおよそ100日前後
葉の状態や根の太さ、そして地上に少し現れる肩(根の上部)の色つやを見ながら慎重に判断します。

糖度を最大限に引き出すには、**ギリギリまで粘る“待つ技術”**も必要です。
ただし、遅すぎると割れやすくなったり、甘味のピークを逃してしまうため、
毎日畑に足を運び、1本ずつ抜いて確認するという地道な観察が欠かせません。


◆ 一本ずつ“手で抜く”理由があります

 

島原の土壌は火山性でサラサラしているため、手作業でも比較的スムーズに収穫が可能です。
それでも1本ずつ手で抜くのは、傷つけない・曲げない・折らないための大切な工程だからです。

トラクターを使えば早いのですが、
見た目が悪くなったり、表皮がめくれるリスクがあるため、
“見て選びながら、手で抜く”という作業を守っています。


◆ 洗浄から選別へ。甘さと美しさを引き出す工程

 

収穫後は、泥が乾く前にすぐに水洗いを行います。
島原の湧き水を使ってやさしく洗い上げることで、表面の汚れを落としながらツヤ感もアップ

続いて、サイズ・形・色・キズの有無を見ながら丁寧に選別します。
この工程こそが、「甘くて美しいにんじん」を名乗れるかどうかの最終審査

JGAPに基づいたトレーサビリティ管理も徹底し、
誰がいつどの畑で育てたかがすぐにわかるように記録も整備されています。


◆ “にんじんの柿”をめざして。ブランドづくりの舞台裏

 

市場に出すにあたり、「フルーツにんじん」という名前だけではありません。

  • 食味テストで糖度測定(平均9〜11度以上

  • 試食用のスティックカット

  • パッケージには糖度と産地表示、安心を添えた生産者名

それらを通して、お客様に「これは特別なにんじんだ」と思ってもらう努力を続けています。


◆ まとめ:手間ひまかけた1本に、笑顔がつながる

 

にんじんという野菜は、どこでも買える身近な存在かもしれません。
でも、私たちが育てている島原のフルーツにんじんは、
「人と自然が共に手をかけ、見守って育てた特別な1本」です。

  • 甘い

  • 青臭くない

  • 子どもも生でパクパク食べる

  • 生産者の顔が見える

そんな“野菜の理想形”を、これからも島原の地で大切に育てていきたいと思っています。

次回もお楽しみに!

 

 

 

お問い合わせはこちらから!